1.しりとり
ド定番ですが、しりとりは幼稚園の子からでも楽しめるのでやっぱり外せません。 といっても単純なしりとりだと飽きてくるので、いろいろなルールのしりとりを用意しています。 例えば我が家は次のようなルールを取り入れています。3文字しりとり
3文字の単語に限定してしりとりをします。 3文字以外にも2文字、4文字と文字数を変化させて楽しむことができます。2ワードしりとり
1人が1回につき2ワード続けて言います。 手拍子を入れてリズムをつけると難易度が上がって楽しいですよ。例
しりとり・りんご→ごりら・らっぱ→パイナップル・るす→するめ・めだか・・・
暗記しりとり
出た単語を頭からつなげながらしりとりをします。 記憶力を必要とするので結構大変!cocomi
意外と子供の方ができたりする…
例
しりとり→しりとり・りんご→しりとり・りんご・ごりら→しりとり・りんご・ごりら・ラッパ・・・
2.クイズ

https://cocomarulife.com/wp-content/uploads/2021/01/口開き笑顔.png
語彙が増えるといいな~
3.イエスノーゲーム
想像しているものを当てるゲーム、アキネイターゲーム、イエスノーゲーム・・・ 正式な名称が分からないのですが、親となる人が想像しているものをみんなで質問して当てるゲームです。遊び方
・親となる人は当ててもらうものを1つ思い浮かべる
→例:リンゴ
・他の人は、親にイエスノーで応えられる質問をして当てる
→例:それはくだものですか?→イエス
例
ジャンル:キャラクター
想像したもの:ドラえもん
【質問】
・それはアニメ(テレビ)でしていますか?
・それは可愛いですか?
・それは動物ですか?
4.マジカルバナナ
私が小さい頃に某テレビ番組で流行ったゲーム。 いわゆる連想ゲームで、意外と小さい子でもできるのでおすすめです。遊び方
マジカルバナナ!「バナナ」と言ったら「滑る」
↓
「滑る」といったら「氷」
↓
「氷」といったら「冷たい」
↓
「冷たい」といったら「雪」
5.イントロクイズ
曲の一部を聞いて、何の曲か当てるゲームです。 Amazonmusicなどのサブスクリプション音楽配信サービスを使うのもいいのですが、うたドンというアプリが使いやすくておすすめです。



