いつか会社員を辞めてハンドメイド販売を本業にするのが夢です。
ハンドメイド販売で生計を立てるのは可能ですか?
また実際にハンドメイド販売を仕事にしている人はどんな人なのでしょうか?
実績
・ハンドメイドショップ2ジャンル運営(minne、creema、ラクマなど)
・1つめのショップで得た知識をもとに、2つめのショップは出店から1ヶ月以内で初売り上げを記録。
・どんな人がハンドメイド作家を本業としているのか
・いつかハンドメイド販売を仕事にするために今やるべきこと
などについてお話ししていきたいと思います。
なかなか厳しいハンドメイド作家の収入事情
下の表はハンドメイドマーケット大手のminne(ミンネ)が専業主婦・主夫作家を対象に行ったアンケートの結果です。 グラフから見て分かるのは、ほとんどの作家さんは1月あたりの収入が0円~10万円未満ということ。 生計を立てるために必要な額はその人の立場などでも変わってきますが、会社員並みに稼ごうと思ったら簡単な話ではないことが分かります。 注目してほしいのは10万~20万円を稼いでいる人が4.2%という部分。 意外にも調査人数1924名のうち80人ほどは生計を立てることができそうな収入を得ているという計算になります。●調査対象 「minne」に登録している主婦・主夫のハンドメイド作家 1,924名 (主婦 99.0%、主夫 1.0%) 【引用元】https://pepabo.com/news/press/201904101300「厳しい世界ではあるけど全く無理ではない」という一筋の光が見えた気がしますね。
私が会社員を辞めてハンドメイド販売を仕事にできたわけ
実際にどんな人がハンドメイド販売を本業としているのでしょう。 今回実際にハンドメイド販売を本業にしている私のケースを紹介したいと思います。cocomi
結構ギャンブルなのであまりおすすめはできませんが、1つのケースとして参考にしてみてください。
会社員を辞められたのは家族のおかげ
会社員時代から副業としてハンドメイド販売をしていましたが、1か月の利益は1~2万円程度。 決してハンドメイド販売だけ生活できるような額を稼いでいたわけではありません。 なんとその状態で安定の会社員を退職。こんな大胆なことができた最大の理由は私が既婚者だったこと。 旦那の収入があり当面の生活には困らないという環境だからこそできたのだと思います。会社員から在宅ワーカーへの転身は今思えば結構ギャンブル 収益?月平均1~2万でよく思い切ったな。 副業で培ったノウハウがあるから時間ができれば絶対売り上げを伸ばせるという根拠の無い自信はありました。
自分の直感に頼るのも悪くないけどあまりオススメできることではない。 — ここみ@おうちワーママ (@cocomi_po41415) January 7, 2022
その後ハンドメイドの売り上げは伸びたのか
さて月の利益が少額にもかかわらず退職したわけですが、その後売り上げはどうなったのでしょう。
※【利益】ではなく【売り上げ】の推移
cocomi
わずかな貯金と旦那の給料だけでしばらくやりくりしてはいましたが、伸びる気配のない売り上げにちょっぴり焦りも・・・
- 退職から1年以内に売り上げは倍以上に
- 現在は毎月6桁の売り上げを継続中
ハンドメイドで生計が立てられるのはこんな人
私もそうだったのですが、副業でハンドメイド販売をしている場合、必然的に作業時間が限られるため得られる収入には限度があります。 会社を辞めても生活できるほどの売り上げを得ている人はほとんどいないでしょう。 しかしハンドメイド販売のコツを掴めていたり、販売のノウハウを持っているならば、作業時間さえ増えれば売り上げを伸ばしていける可能性は格段に高くなります。 そのためハンドメイドで生計が立てられるようになるには
しばらく家族に頼ることができる
または
当面の生活に困らないくらいの貯金がある
というような作業時間を増やせる環境がある人は強みなのではないでしょうか。
会社員のうちにしておいて良かったこと
会社員のうちに会社員であるメリットは最大限に使っておくべき。 次の3つは特にしておくことをおすすめします。貯金
言わずもがなですが一応・・・。- 新しい商品のために材料を買いたい
- 知識を得るために自己投資したい
クレジットカード作り
今後、個人事業主も視野に入れているなら家計とは別のビジネス専用のクレジットカードが必要になってきます。 しかし退職してから作ろうと思いついても安定した収入がないと作れない場合があります。 会社員という信用があるうちにクレジットカードを作っておくことをおすすめします。 楽天カードは無料で作れるカードの他に、年会費はかかりますがプライベートとビジネスを分けて管理したい人向けに2枚発行できる楽天ビジネスカードという選択肢もあります。 楽天経済圏にいた私は通常の楽天カードはすでに持っていましたが、会社員のうちに思い切って楽天ビジネスカードに切り替えました。 年会費がかかるためビジネスカードは絶対ではありませんが、クレジットカードは1つは作っておいた方が後々重宝することは間違いありません。自己投資
- 本を読む
- 勉強をする

