ネットでハンドメイド販売を始めたいのですがどこが良いのか分かりません。
私にぴったりなハンドメイド販売サイトの見つけ方を教えてください。
実績
・ハンドメイドショップ2ジャンル運営中(minne、creema、ラクマを利用)
・1つめのショップで得た知識をもとに、2つめのショップは出店から1ヶ月以内で初売り上げを記録。
cocomi
合っていないハンドメイド販売サイトを選んでしまうと思ったような結果にならないなんてことも・・・。
ハンドメイド販売サイト6社徹底比較!
今回紹介するハンドメイド販売サイトは次の6社です。- minne(ミンネ)
- creema(クリーマ)
- メルカリ
- ラクマ
- BASE(ベイス)
- STORES(ストアーズ)
サービスの種類 | 販売手数料 | 振込手数料 | 振込サイクル | |
![]() ![]() |
ハンドメイド マーケット | 【作品価格+購入オプション価格+送料】×10.56%(税込) | 220円 | 月末締め 翌月末振込 |
![]() |
ハンドメイド マーケット | 商品金額×11%(税込) ※フード・海外への販売は異なる | ・3万円未満:176円 ・3万円以上:275円 ・PayPay銀行:55円 | 月末締め 翌月末振込 |
![]() |
フリマアプリ | 商品金額×10% | 一律200円 | 申請後数日 |
![]() |
フリマアプリ | 商品金額×6.0%(税抜) | 楽天銀行 ・10,000円以上:無料 ・9,999円以下:210円 その他金融機関:210円 | 申請後数日 |
![]() |
ネットショップ 作成サービス | 3.6%+40円+サービス手数料3% | 275円 ※2万円未満の場合は別途事務手数料 | 申請後 10営業日以内 |
![]() |
ネットショップ 作成サービス | 5% | 275円 ※1万円未満の場合は別途事務手数料 | 月末締め 翌月振込 |
※2022年1月現在の情報です。
あなたの目指す方向性から分かるおすすめハンドメイド販売サイト
これからあなたがハンドメイド販売をどのように進めていきたいかがハンドメイド販売サイト選びの最大のヒントです。 まずハンドメイド販売を始めようとしている人は次の3つのタイプに分けられます。- お試し感覚でハンドメイド販売をしてみたい
- ハンドメイドで稼ぎたいけど難しいのはイヤ
- おしゃれかつ自分らしいショップを作って稼ぎたい
①お試し感覚でハンドメイド販売をしてみたい
最初からがっつりではなく試しにハンドメイド販売をしてみたいくらいであれば、メルカリやラクマなどのフリマアプリがおすすめです。 月に何十万も売り上げることは期待できませんが、お小遣い程度であればフリマアプリでも目指すことができます。 また匿名配送が利用できる点はフリマアプリの特権です。メリット
- 簡単に始められる
- 匿名配送が利用できる
デメリット
- 在庫管理などには向いていない
- あまり高いものは売れない
- 値下げを要求されることがある
メルカリとラクマならどっち?
手数料はラクマの方が安いのですが(メルカリ×10%|ラクマ×6%)、圧倒的にメルカリの方が利用者の数が多いです。- メルカリ・・・2216万人
- ラクマ・・・1115万人
※2019年4月時点
②ハンドメイドで稼ぎたいけど難しいのはイヤ
ハンドメイドで収入を得たいけどなるべく簡単な方がいいという人におすすめなのはミンネやクリーマなどのハンドメイドマーケットです。 ハンドメイドマーケットはハンドメイド販売に特化したサービスなので管理や操作が初心者さんにも分かりやすい仕様になっています。 また購入者の多くはハンドメイド作品を探すためにハンドメイドマーケットを利用しているので、効率的にお客にアプローチすることができます。メリット
- ハンドメイド販売に特化した仕様
- 見込み客につながりやすい
デメリット
- ライバルも多いため埋もれる
- サイトのデザインなど自由がきかない
ミンネとクリーマならどっち?
ミンネとクリーマの機能面や利用者数などに大きな差はないようです。 しかし、ミンネは発送をした時点で売り上げが確定するのに対して、クリーマはお客様が受け取り完了通知をしないと売り上げが確定しません。(もしくは発送通知から14日目) 売り上げ金が入らないと材料の調達などにも影響が出ますので、初心者にとっては見通しが立ちやすいミンネを選ぶ方が良いでしょう。
③おしゃれかつ自分らしいショップを作って稼ぎたい
自分だけのおしゃれなショップにしたいのならBASE(ベイス)やSTORES(ストアーズ)などのネットショップ作成サービスがおすすめです。 ショップに必要な機能をカスタマイズすることもできるので、販売したい商品に合わせたショップ作りが可能です。cocomi
予約販売やセールなど機能を追加することで本格的なネットショップに近いものが作れます。
メリット
- おしゃれなショップが簡単に作れる
- 機能面をカスタマイズすることで利便性が向上する
デメリット
- 集客は工夫をする必要がある
- 機能が豊富で逆に迷う