副業でハンドメイド販売をしてみたいです。
副業としてはおすすめでしょうか?
好きなことだから挫折せずに続けられる
これが大きなポイントだったことは間違いないでしょう。
おかげで現在はハンドメイド販売を軸に在宅ワーカーとして働いています。
実績
・ハンドメイドショップ2ジャンル運営(minne、creema、ラクマなど)
・1つめのショップで得た知識をもとに、2つめのショップは出店から1ヶ月以内で初売り上げを記録。
副業でハンドメイド販売がおすすめな理由3選
過去にさまざまな副業に挑戦していた私からすると、ハンドメイド販売が魅力的な副業であることは間違いありません。- 在宅で完結する
- 好きな事なので長続きしやすい
- アナログよりで分かりやすい
1.ほぼ在宅で完結
副業の中には店舗せどりのように、商品を外に買い付けにいかなければならない業種もあります。店舗せどりとは、実店舗から仕入れて転売する方法です。家電量販店やホームセンター、リサイクルショップといった、実店舗に出向き、商品を手に取ってみてから仕入れます。自分の足で店舗を回るため、時間と手間、交通費などがかかります。 【引用】https://www.ebay.co.jp/info/cbt-blog/cbt-pb3/副業の場合、あまり人にばれずにこそっと始めたい人がほとんどでしょう。
ハンドメイドも委託販売やイベント出店であったり、材料の買い付けに店舗に足を運ぶのでは?
例
- 材料を買うのはネットショップで
- 販売はハンドメイドマーケットやフリマアプリで
- 作業は家にこもって
- 発送はクリックポストなどを使えばポストに入れるだけ
cocomi
よく会社へ出勤する途中にポストインしていました。
2.好きな事なので長続きしやすい
副業で収入を望むなら継続は必要不可欠です。 例えばブログ。 1年もたたずにほとんどの人が辞めている世界で、成功している人はやはり継続した人です。おもしろくない・しんどいことを地道に続けられる人の方が珍しいですからね。 成功のために継続が必要なら、継続のために好き・得意なことを選択する。 ある意味堅実かもしれません。ブログは結果がなかなか出ないけど、それでも淡々と粛々と作業できる人は最強だと思う。ブログ初心者は1年以内に90%以上辞めていく中で、頑張れることも才能です。
今は目の前が真っ暗かもですが、急に景色は一変します。自分を信じて1年後笑えるように今コツコツと努力するしかない。 — しかまる|ブロガー×YouTuber (@shikamarurobo) August 3, 2021
cocomi
続けていたら見えた世界なのに・・・
というのが一番もったいない!
3.難しいネット知識がいらない
- ツールをインストールする
- セットアップをする
逆にハンドメイドを副業にして大変だったことは?
副業としておすすめなハンドメイドですが、もちろんデメリットもあります。 私の場合、大変さを感じていたのは次のような点です。売れない時期が長くなるほど辛い
どんなに好きなことでも、成果が伴わない日々が続けばさすがにくじけてしまうでしょう。 私自身、成果が出るのは割と早いほうではあったのですが、それでも売れない期間は商品への自信がどんどん減っていくように感じていました。cocomi
割り切れるならいいけど、精神衛生上良いとは決して言えない

作るのは楽しいけど・・・
今でもあるのですが、新作を思いついてから作るまでは早いのに、販売までのステップを考えると億劫になることがあります。 商品写真を撮って、説明文を考えて、SNSで告知して・・・ って作品を作って終わり!とはいかないんですよね。 好きな事はハンドメイド作品を作ることであって、それに伴う作業まで楽めるかは話が別。 特に本業が忙しいと余計面倒に感じるかもしれません。時期が重なるとヤバい
商品が売れる時期はコントロールできません。 もちろんプライベートが忙しい時に注文が集中することもあります。 発送期限は余裕を持って設定するなど、先を見据えて準備しておきましょう。cocomi
ある意味嬉しい悲鳴かも?
ハンドメイド販売はどれくらい稼げるの?
私が副業でハンドメイド販売をしていた頃の1ヶ月の最高売り上げ記録は12万円ほど。(利益ではありません) そこまで売り上げた月は他にありませんでしたが、さすがに忙しすぎて記憶がほとんどありませんでした。 ハンドメイド販売は寝ている間もお金が自動的に入ってくる不労所得とは異なります。 軌道に乗っても作業に当てる時間がとれなければ売り上げは頭打ちに。稼ぎすぎてもめんどうかも
副業の所得が年間20万円を超えると確定申告が必要になります。 参考 サラリーマンの確定申告|副業で所得20万円を超えた人は申告を また確定申告のやり方次第では会社にばれる可能性もでてきます。 本業とのバランスを考えると利益は月1~2万円くらいを目指すのがちょうど良いかもしれませんね。