こんにちはcocomiです。
先日こちらの記事でも触れましたが、我が家の長男の読書は学習マンガが中心です。
子供を読書好きにする親の関わり方とは?我が家のケースから考えてみた
文章だけよりもイメージしやすく、知的好奇心をくすぐられる学習マンガは子供だけでなく大人が読んでもおもしろいですよね。
長男は学習マンガで得た知識を、
「ねぇ知ってる?!」
とうれしそうに家族に教えてくれます。
cocomi
勉強は楽しくないとなかなか身につきません。
マンガで勉強になるのなら・・・と淡い期待を抱いています。
本日は、我が家の小学生の子供も夢中になって読んでいる、おすすめ学習マンガについて紹介したいと思います。
ドラえもんの学習シリーズ
リンク
展開しているジャンル
国語・算数・体育・理科・地理・歴史・英語・人物伝・クイズ・自由研究・勉強法など
ドラえもんの学習シリーズは展開しているジャンルが豊富です。
cocomi
特に慣用句やことわざは、マンガの中でドラえもんのキャラクター達が使用することで、意味や使う場面などがイメージしやすいのではないでしょうか。
またレビューが高評価なものが多いので親としても安心です。
誕生日とかイベント時にプレゼントに追加して私が買うため、我が家にはドラえもんの学習シリーズが多くあります。
読解力がつくとか計算がはやくできるなどのタイトルにまんまと引っかかる母なのでした・・・

子供がよく読むのはなぞなぞと推理
角川まんが学習(科学)シリーズ
リンク
展開しているジャンル
国語・生物・科学・歴史・人物伝・恐竜・名作など
歴史や伝記もののセット売りが有名な角川まんが学習シリーズ。
歴史や人物伝などは、マンガで読むことで一気に物語に引き込まれます。
情景がイメージしやすいと頭に残りやすいですよね。
実は息子が学習マンガにハマるきっかけとなったのは角川まんが学習シリーズなんです。
「どっちが強いシリーズ」が年長の時から好きで、今でもちょこちょこ買い足しています。
https://cocomarulife.com/wp-content/uploads/2021/01/笑顔口閉じ.png
動物や昆虫同士が戦いを繰り広げるという、いかにも男の子のハマりそうな夢のある設定。
おもしろいだけでなく、生態を詳しく解説してくれるので知識が深まりそう!
リンク
クレヨンしんちゃんのなんでも百科シリーズ
リンク
展開しているジャンル
国語・算数・体育・理科・地理・歴史・英語・人物伝・クイズなど
ドラえもんと並んで子供に人気であるクレヨンしんちゃん。
我が家は学校から持って帰ったおすすめ図書の封筒に載っていたことがきっかけで知りました。
cocomi
クレヨンしんちゃん好きの子供はすぐにとびつき、上記で紹介している歴史おもしろブックの1と2を購入しました。
ただ、マンガにしては文字が多いので中学年~高学年くらいじゃないと難しいかもしれません。
授業で歴史を習う頃になれば、補助教材としても十分なくらい情報量なので、楽しみながら知識を増やしていけそうです。

文字量が多め?
まとめ
以上、我が家の長男もハマっているおすすめ学習マンガでした。
勉強も読書もして賢い子に育ってほしい!という親の願いはなかなか子供には届かないものです。
ちなみに我が家の次男は、基本的に読書に興味がなく、学習マンガでさえも読む気は全くありません。
マンガとは言え、子供の年齢や性格によってもハマるハマらないがあると思います。
cocomi
次男には「いつか読んでくれたらいいな~」くらいの気持ちで、本棚に並べて気長に待つことにしています。
学習マンガはジャンルやテーマが豊富にありますから、子供が夢中になれる1冊に出会える可能性は高いかもしれませんね。
こんにちはcocomiです。
先日こちらの記事でも触れましたが、我が家の長男の読書は学習マンガが中心です。
子供を読書好きにする親の関わり方とは?我が家のケースから考えてみた
文章だけよりもイメージしやすく、知的好奇心をくすぐられる学習マンガは子供だけでなく大人が読んでもおもしろいですよね。
長男は学習マンガで得た知識を、
「ねぇ知ってる?!」
とうれしそうに家族に教えてくれます。
cocomi
勉強は楽しくないとなかなか身につきません。
マンガで勉強になるのなら・・・と淡い期待を抱いています。
本日は、我が家の小学生の子供も夢中になって読んでいる、おすすめ学習マンガについて紹介したいと思います。
ドラえもんの学習シリーズ
リンク
展開しているジャンル
国語・算数・体育・理科・地理・歴史・英語・人物伝・クイズ・自由研究・勉強法など
ドラえもんの学習シリーズは展開しているジャンルが豊富です。
cocomi
特に慣用句やことわざは、マンガの中でドラえもんのキャラクター達が使用することで、意味や使う場面などがイメージしやすいのではないでしょうか。
またレビューが高評価なものが多いので親としても安心です。
誕生日とかイベント時にプレゼントに追加して私が買うため、我が家にはドラえもんの学習シリーズが多くあります。
読解力がつくとか計算がはやくできるなどのタイトルにまんまと引っかかる母なのでした・・・

子供がよく読むのはなぞなぞと推理
角川まんが学習(科学)シリーズ
リンク
展開しているジャンル
国語・生物・科学・歴史・人物伝・恐竜・名作など
歴史や伝記もののセット売りが有名な角川まんが学習シリーズ。
歴史や人物伝などは、マンガで読むことで一気に物語に引き込まれます。
情景がイメージしやすいと頭に残りやすいですよね。
実は息子が学習マンガにハマるきっかけとなったのは角川まんが学習シリーズなんです。
「どっちが強いシリーズ」が年長の時から好きで、今でもちょこちょこ買い足しています。
https://cocomarulife.com/wp-content/uploads/2021/01/笑顔口閉じ.png
動物や昆虫同士が戦いを繰り広げるという、いかにも男の子のハマりそうな夢のある設定。
おもしろいだけでなく、生態を詳しく解説してくれるので知識が深まりそう!
リンク
クレヨンしんちゃんのなんでも百科シリーズ
リンク
展開しているジャンル
国語・算数・体育・理科・地理・歴史・英語・人物伝・クイズなど
ドラえもんと並んで子供に人気であるクレヨンしんちゃん。
我が家は学校から持って帰ったおすすめ図書の封筒に載っていたことがきっかけで知りました。
cocomi
クレヨンしんちゃん好きの子供はすぐにとびつき、上記で紹介している歴史おもしろブックの1と2を購入しました。
ただ、マンガにしては文字が多いので中学年~高学年くらいじゃないと難しいかもしれません。
授業で歴史を習う頃になれば、補助教材としても十分なくらい情報量なので、楽しみながら知識を増やしていけそうです。

文字量が多め?
まとめ
以上、我が家の長男もハマっているおすすめ学習マンガでした。
勉強も読書もして賢い子に育ってほしい!という親の願いはなかなか子供には届かないものです。
ちなみに我が家の次男は、基本的に読書に興味がなく、学習マンガでさえも読む気は全くありません。
マンガとは言え、子供の年齢や性格によってもハマるハマらないがあると思います。
cocomi
次男には「いつか読んでくれたらいいな~」くらいの気持ちで、本棚に並べて気長に待つことにしています。
学習マンガはジャンルやテーマが豊富にありますから、子供が夢中になれる1冊に出会える可能性は高いかもしれませんね。