読書は子供の成長にどんなメリットがあるの?
まず読書をすることで子供にどんなメリットがあるのかおさらいしてみましょう。1.集中力アップ
長い文章を読むためには集中力を必要とします。 読書を習慣づけることで集中力を養うことができます。2.読解力がつく
読解力がないと集中して本を読むことはできません。 例えば、小学生低学年の子にありがちですが、算数の文章問題を正しく理解していなくて誤回答が目立つケース。 文章を読み解く力はどの教科でも役に立ちますので、文章を読むことに慣れておきたいものです。3.語彙が増える
読書はたくさんの単語に触れる機会になります。 子供にとっては初めて聞く言葉もあるでしょうが、その使い方や意味を前後の文章の関係から推測しながら読み進めることで語彙力がアップします。4.想像力を養うことで人間関係もスムーズに
例えば物語などは、登場人物に感情移入したり先の展開を想像しながら読み進めていくことで想像力がアップします。 今まででてきたメリットも含めて、想像力を養うことで人間関係においてトラブルになりにくいと言われています。親の関わり方は重要?我が家のケースに当てはめて考えてみる
我が家も子供には読書好きになってほしいと、良いとされることは色々してきたつもりです。 例えば- 寝る前の読み聞かせ
- リビングに本棚を置きいろいろなジャンルの本を混ぜる
- 図書館や本屋さんに行く
- 図鑑を子供部屋に置く
- 月に1冊程度、子供が欲しい本を買にいく
長男(3年生)
- 基本読書好き。
- 図書館や本屋さんでは長時間いることができる。
- 小説や物語には興味はない。都市伝説や学習マンガが好き。
学習マンガとは?
歴史や科学など、学習する内容を漫画にして理解しやすくしたもの。
例)ドラえもんの学習シリーズ など
次男(1年生)
- 読書の習慣は皆無。
- 欲しい本を買っても読むことなく本棚へ
- マンガは読むが、アニメので見る方が理解しやすい。(例:鬼滅の・・・)
cocomi
2人とも同じように本を読む機会を与えてきたはずなのに・・・

学習マンガとは言え結構文章多い

子供が読書嫌いにならないために気をつけたいこと
言わずもがなですが、無理強いはダメ。 「本を読みなさい!」 なんて言われて読む本ほどつまらないものはありません。 また興味のある本じゃないと読み進めるのも苦痛でしょう。 文章に慣れることを目的とするならば、学習マンガだろうが子供が好きな本を自由に読ませてあげることがいいのではないかと思います。 よく「読み聞かせをするけど子供が全然聞いてくれない!」という話を聞くのですが、絵本は親子のふれあいのためのアイテムなので必ずしも聞かせる必要はありません。 読み聞かせで親子のふれあいの時間が増えることで、子供の情緒が安定すると言われています。 その先に読書好きになる可能性があるだけで、大事なのは親子で楽しく過ごす時間です。 子供にとって読書が嫌な思い出にならないように気をつけたいですね。cocomi
次男とはよく絵本の絵を背景に見立て、恐竜のフィギュアなどを使って会話するという遊びをしていました。
読み聞かせはできませんでしたが良い思い出です。
まとめ
読書をすることで子供の成長には良い効果が期待できます。 しかし親が頑張りすぎて逆効果になっては意味がありません。 親の役目としては読書ができる機会・環境を与える
子供の興味がある本を自由に読ませる
くらいがちょうど良いのかもしれませんね。 ちなみに私はコミックなどのマンガも肯定派。 https://twitter.com/cocomi_po41415/status/1349616397559623680?s=20 親子の会話も弾むきっかけになるので、家族みんなで楽しめたらいいなと考えています。cocomi
アオアシは残念ながら本棚にしまわれていますが、現在の家族全員のブームは進撃の巨人!
私よりも子供の方が話を理解しているという・・・