ハンドメイド販売を始めたいけど、販売までの流れやどんな準備が必要か見当がつかない。
また初心者でも売れるコツなどあれば教えて欲しい!
ハンドメイド販売初心者さん
実績
・ハンドメイドショップ2ジャンル運営(minne、creema、ラクマなど)
・1つめのショップで得た知識をもとに、2つめのショップは出店から1ヶ月以内で初売り上げを記録。
ハンドメイド販売までにやることリスト!ポイントを押さえて売れるショップに。
ハンドメイド商品を売りたい!と思ったら、ショップの出店まではスピーディーにいきたいところ。 お客様の反応などは実際にショップを出店してみないと分かりません。 それをもとに改善や修正などを加えながらショップを育てていくことが成功への近道です。 出店までに最低限やるべきことをリストアップしてみました。1.売りたいものを決める
アクセサリー、布小物、雑貨、文房具などジャンルは様々。 得意なことや好きなことを生かして、どんな商品を売るのか決めましょう。point
売れる商品とはセンスだけで決まるものではありません。
大事なのはアイデア!
需要はありそうなのに売っている人が少ない(いない)ものを探してみましょう。
point
作品には統一性を持たせるのがおすすめ。
例えば布小物を商品とする場合、
ナチュラル・アジアン・和等いろいろなテイストが混在しているよりも、どれかに振り切った方が購入者にとって買い物がしやすいショップと言えるでしょう。
ある程度ターゲットを絞った方が、複数購入やリピート購入につながります。
2.どのハンドメイド販売サイトを利用するのか決める
自分がどれだけ収入を得たいか、どのように進めていきたいかで選ぶべきハンドメイド販売サイトは決まってきます。 ハンドメイド販売に適した主要の販売サイト6つをについて比較した記事がありますのでそちらをご覧ください。
cocomi
これを読むことでどのサイトを選べば良いのか簡単に分かります。
3.販売する商品を作成する
材料を調達して実際に販売する商品を作りましょう。 ショップの存在をお客様に認知してもらうためには商品の種類はある程度数が多い方が良いのですが、商品1つに対する在庫は最初からたくさん作る必要はありません。 商品写真撮影やテスターのため手元に置いておく用が1つ、 それ以外の在庫数は初めのうちは商品1種類につき1~2個程度で良いでしょう。 売れるかどうかは出品してみないと分かりませんので、最初からたくさんの在庫を抱えるのは危険です。4.梱包の材料やカードなどの準備をする
商品が売れた際にどのような形で送るのかを考えておきましょう。cocomi
不要なものをフリマアプリで売るのとは訳が違います。
商品はもちろんのこと、お客様は梱包まで評価の対象として見ています。
point
華やかでおしゃれな梱包は確かに喜ばれますが、梱包にかける時間と費用は基本的には商品代金に含めます。
それを含めても商品に見合った価格にできるのであれば、ショップのファン化にもつながるので挑戦してみる価値はあります。
6.商品価格を決める
基本的には
材料費+その他費用+販売手数料+利益
=商品価格
という考え方で良いでしょう。

商品1つを作るのに1時間かかるから、利益が900円になるように商品価格を設定しよう
と最初はざっくりな計算でOK!
私は以下のような利益が自動で計算されるように数式を入れた商品価格計算表を作って、仕事量に見合った利益になるように商品価格を調整しています。


5.販売する場所を決めて出店してみよう
販売する商品と売れたときの梱包の材料などが揃えば、あとは販売サイトに登録して出品するだけ。 上記で上げた6つはどれもショップ開設までは初心者でも簡単に進めることができます。初心者がハンドメイド販売をするならおすすめのサイトは?
初心者にとって最初に販売するハンドメイド販売サイトはかなり重要。cocomi
簡単に操作や管理ができ、お客様の目にとまりやすいサイトで成功体験を積むことがなにより大事だからです。
ハンドメイドマーケット | minne(ミンネ) |
creema(クリーマ) | |
フリマアプリ | メルカリ |
ラクマ | |
ネットショップ作成サービス | BASE |
STORES |

cocomi
私も初めての販売サイトはminne(ミンネ)でした。ここで売れない日が続けば今の私は無かったかも・・・。
まとめ
いかがでしたか? ハンドメイドショップ出店・販売までの流れがイメージできたでしょうか。 今回紹介したハンドメイド販売サイトはどこも出店するだけなら0円で簡単に始めることができます。 しかし- 販売サイトの操作や管理が難しい
- 集客の仕方が分からない
